2019年07月08日
3-6 牛乳は骨を弱くする
食養法では牛乳はほぼ禁止食品である(2-1)。私はここ16年間、牛乳・牛乳飲料を買ったことはない。ただ、会合などで出されたら飲む。
なぜ、牛乳はいけないのか。いくつも指摘されているが、ここでは4つ取りあげる。
・骨粗鬆症(こつそしょうしょう)になる
骨粗鬆症は、骨からカルシュウムが溶けだし、骨が折れやすくなる病気である。
ここ数年、私は牛乳に関し「骨粗鬆症になりやすい」を前面に出して説明している。「カルシュウムをとるために牛乳を飲んでいる」という人が多いのに、なぜなのか。
これについては、まず、実態を先に知ったほうがよい。各種報告によると、北欧など牛乳消費の多い国は骨粗鬆症患者が多いという。フィンランド、スウェーデン、デンマーク、そしてアメリカなどである。日本はこれらの国にくらべて少ないが、それでも、牛乳普及の前後でみると、普及後はふえているという。
牛乳はなぜ骨を弱くするのか。「牛乳でカルシュウムをとると、それが体内に定着せず、体内のカルシュウムと共に体外に出てしまう」と私は学んできた。新谷(しんや)弘美(医師)は「牛乳を飲むことで血中のカルシュウム濃度は高くなる……ところが、血液中のカルシュウム濃度は一定で……余分なカルシュウムは、体から排泄されなければならず……排出するときに、マグネシュウムや亜鉛や鉄などの他のミネラルも出ていってしまう」(『健康の結論』)としている。
(参考)カルシュウムは小魚や海草、未精白穀物、野菜に豊富に含まれている。
・乳ガンなどの原因になる
近年、乳製品を多くとる人に乳ガンが多いのではと聞くことがある。新谷は「乳ガン、前立腺ガンなどになった人たちの食歴を聞くと、全員が牛乳、チーズ、ヨーグルトなどを毎日食べ、また牛肉も頻回(週に3~4回以上)食べている人たちでした」と書いている(『前掲書』)。新谷はアメリカと日本でガン治療をしている。
私は、これを書きながら二人の知人女性を思いだした。二人は乳ガンになったが、二人とも乳製品の愛好者だった。
牛乳がガンの原因と推定されることに関し、ある医師は「牛乳は脂肪量が多いので、それがもととなったのではないか」としている。
・下痢をする
牛乳を飲む習慣のなかった日本人は、あかちゃんを除き牛乳を消化する酵素をもっていない。そのため、牛乳を飲むと下痢をする人がいる。
・アレルギー体質になる
牛乳はアトピーや喘息などを誘発すると指摘されている。
以上、4つにしぼって牛乳の問題点を書いてみた。
おわりに、新谷弘美のアドバイスを紹介しておく。「大人で牛乳が好きな人なら、週に1~2回くらいは飲んでもかまわないでしょうが、嫌いな人が飲めば必ず何らかの病気になるということを肝に銘じておきましょう」(『前掲書』)
kenko7007 at 00:01│Comments(0)│食事法 各論