2019年06月21日
4-6 食べる物は沢山ある
ある日、私は食養法(玄米菜食健康法)のセミナーに参加した。講師は冒頭で「食品添加物の入っているものには注意してください」などと言った。私は、これでは参加者に「食べる物がなくなる」と感じる人がでると思った。とくにはじめての参加者に。なお、私はこの種のセミナーに40回以上参加しているが、食品添加物から入ったのはこの日だけである。
食養法の話を聞いた人のなかに「これでは食べる物がなくなってしまう」という人がいるようだ。私も、たまに耳にする。
たしかに食養法には、白米はダメ、肉・卵・牛乳はダメ、白砂糖はダメ、食品添加物はダメで、ダメダメの連続といったところもある。そのため食べる物がなくなると思う人がいても不思議ではない。
私は、いまから40年ほど前に玄米菜食に切りかえたが、この直後の印象では「食べる物がなくなる」どころが、食べる物がありすぎて選ぶのに困るくらいの感じがしていた。
では、どうして「食べる物がなくなる」と思ってしまうのか。それは、食べてはダメなものと、しっかり食べるべきものを、同時に学ばないからだと思う。同時に学べば、食養法がすすめる食材の豊かさを感じることができると思う。
これに関して、森下敬一(医師)はつぎのようにいっている。
「実をいうと、何が悪い食べ物かということを知るよりも、体にとって必須不可欠な食べ物が何であるかを知ることのほうが、ずっと重要なのである。必要な食品を必要なだけしっかりとっていれば、不必要・有害な食品が入り込む余地がなくなるからだ」(『慢性病は食べ物で治る』)
では、「体にとって必須不可欠な食べ物」は何か。
それは、2-1でみたように、玄米又は未精白穀物、みそ汁、野菜・海草、そして少しの肉・魚などである。
森下敬一の「とるべき食品」も紹介しておこう(『前掲書』)。
未精白穀物 玄米、麦、キビ、アワ、ヒエ、トウモロコシ、ソバ
根菜類 ごぼう、にんじん、れんこん、大根、山いも
葉菜類 にら、春菊、玉ねぎ、もやし、しいたけ
葉菜類 にら、春菊、玉ねぎ、もやし、しいたけ
種実類 ナッツ類(松の実、くるみ、ぎんなん、かぼちゃのタネ)、ごま
発酵食品 味噌、納豆
海藻類 昆布・わかめ・ひじき
小魚貝類 シジミ、アワビ、ナマコ、ウニ、イワシ、カキ、イカ、エビ
調味料 しょうゆ、自然塩、自然酒、黒砂糖
健康補強食品 胚芽、葉緑素、酵素、高麗人参、ローヤルゼリー、花粉
和漢茶 ヨモギ、オオバコ、クコ、ハトムギ、ゲンノショウコ
これをみると、けっして日々の食材の選択に困ることはないと思う。
kenko7007 at 00:03│Comments(0)│食事法 終章