2019年08月05日
2-1 食養法(玄米菜食健康法)
この節からは「おどろくほど健康になれる食事法」を紹介していくが、それは食養法(玄米菜食健康法)である。
食養法は玄米(又は未精白穀物)を取り入れるが、ただ単に白米ごはんを玄米ごはんに変えるだけではない。そのほか幾つかの決まりごとがあり体系的になっている。
食養法は、それが誕生した明治後期以降、多くの指導者がおり、食事内容は人に よって多少ことなる。ここでは私が多くの指導者にほぼ共通するとみた10項目を選んだ。10にしたのは、多すぎると焦点がつかみにくいためである。なお、選定・解説には必然的に私の意見が入っている。
食養法の基本事項
・玄米 未精白米や全粒粉パンでもよい
・菜食 動物性食品は食事全体の5~15%くらい
・少食 お勧めは一日2食、一日1100~1800kcalくらい
・主食中心の食事 おおまかに比較して副食は主食より多くならないようにする
食養法の個別事項
食養法の個別事項
・牛乳 非推奨
・根菜類(大根、人参など) 体を暖めるのでしっかりとる
・果物(ナス、トマトを含む) 少なめに、取りすぎると体を冷やす
・味噌汁 ほぼ毎日とる、効能が高いため
・塩分 自然塩をしっかりとる、減塩をしない
食養法の考え方
・一物全体食 食材はできるだけ丸ごと食べる
以上、取り上げたい項目はたくさんあるが、ここでは10項目にしぼった。各項目の意味については次節以降で解説する。
(参考)
食養法の食事内容を具体的に知るには、森下敬一(医師)『クスリをいっさい使わないで病気を治す本』(三笠書房、知的生きかた文庫)の末尾に「(1週間分の)献立表」がのっている。これをみるとイメージがつかめると思う。
kenko7007 at 00:07│Comments(0)│食事法 総論