2-3 玄米批判にまどわされるな2-1 食養法(玄米菜食健康法)

2019年07月31日

2-2 なぜ玄米か

 食養法では副食は主食(玄米又は未精白穀物)より量は少なくするし、少なくてよい。
 典型的な例をひとつあげておく。
 宮沢賢治は「雨ニモマケズ」の詩の中に「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」と書いた。これは農業労働をしていたときの賢治の実際の食事に近いものとされている。
 賢治の例は副食がきわめて少ないが、幾人かの指導者は、玄米を食べるときは副食(みそ汁を除く)は玄米ごはんの3分の1ほどがよいとしている。これで健康で過ごせるほど玄米の効用は高いのだ。

 では玄米はなぜ効用が高いのか。
 私はつぎの3つかと思う。
・カロリーがしっかりとれること
 カロリーがとれなくては主食になりえない
・ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富なこと
 いわゆる微量栄養素がしっかりとれなくては健康を維持できない
・体を冷やすこともなく、暖め過ぎることもなく中庸であること
 どちらかに片寄っていては主食にしにくい
 以上、3つの理由が主因で玄米は主食とされてきたのだろう。

 ここで玄米批判を一つ紹介しておく。
 ある医者は「今日のように食べ物が豊富な時代には、わざわざ玄米を食べなくてもよい。かんたんに手に入る豊富な食べ物からビタミン、ミネラルをとればよい」と。
 たしかに白米を食べていても、おどろくほど健康な人がまれにいる。しかし、白米と組み合わせて健康を維持できる副食を選ぶことは、とてもむずかしい。一億総半病人といわれるように、多くの人はうまくいっていない。



kenko7007 at 10:58│Comments(0)食事法 総論 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
2-3 玄米批判にまどわされるな2-1 食養法(玄米菜食健康法)