2019年07月17日
3-1 酢の功罪
私は、いまから40年ほど前と、16年ほど前に食養法を集中して勉強した。多くの指導者たちの本をていねいに読んだ。それをいま思い出してみると、酢についてはほとんど書かれていなかった。食養法では酢は中心的な食材ではない。ところが、いま、菜食系の食事に関心のある人のなかに、酢をひんぱんにとっている人がいる。そのなかには酢で体を冷し病気になった人もいる。
つぎは、60代の男性Aと私との会話である。
A「腰が痛いのだが」
私「腰痛は冷えからくるが果物とか酢をとりすぎていませんか」
A「酢の物を毎日食べている」
こういった例は私の周囲だけでもけっこうある。腰痛の人、めまいの人、貧血ぎみの人、生理のとまった人、心筋梗塞の人など。これらが酢が主因と断定できるわけではないが、酢を多めにとっていたのは事実である。
ある医者は、ドロドロ血液をサラサラ血液にするのに、即効性が一番高い食材は酢だと実験結果を示していた。
酢が効果が高いなら使い方を誤ると大変である。
酢の性質に関しては小橋規實男(食養家)の説明が分かりやすい。
「……お酢も陰性の強いものです。和食にお酢はつきもので、昔から日本人は料理に取り入れてきました。使い方を調べてみると、カニ、エビ、カイの料理に使っていたことがわかります。どれもが固いタンバク質なので消化吸収が悪い。そこで、タンパク質を分解する力のあるお酢を使ったわけです。しかし、酢だけでは陰性が強く危険性があるので陽性の醤油と混ぜて酢醤油にして使っているのです。逆に、このような理にかなった使い方ではなく、単純にお酢が身体にいいと考えて酢飲み健康法などを行うのは賢明とは言えません」(『気を高める陰陽食事健康法』『現代人を救う「気」を高める食事法』)
酢は、酢飲み健康法だけでなく、酢大豆のように他の食材と組み合わせたものが勧められている。しかし、酢大豆についていえば、酢も大豆も陰性食品で、取りすぎては体を冷やす。
(参考)
酢の使用頻度について、細野雅裕(食養家)は次のように書いている。
「要は、酢を使用する回数を、自分の日頃の食事内容と、体質とを考えて決めてほしいのです。簡単な目安としては、健康体で週二回くらいがよいと思われます。頬(ほほ)や鼻などに毛細血管の浮き出ている人、目が充血しやすい人、貧血、冷え性、糖尿病などの人には、しばらく体質が改善されるまで、酢は用いない方がよいでしょう」(『東洋の知的健康法』)
kenko7007 at 11:50│Comments(0)│食事法 各論