食事法 終章
2019年06月28日
4-1 よく噛むだけで健康になる
「よく噛むと体によい」は常識といってもよい。食養法(玄米菜食健康法)でも勧めている。私は、今回、よく噛むことを勉強しなおしたが、内容が2つあることに気がついた。ひとつは健康法として、もうひとつは治療法として。
噛むことが体によい理由は沢山あるが、ここでは3つだけ取りあげる。
・よく噛むと唾液のなかに炭水化物の消化酵素(アミラーゼ)が出て、食物はよく消化され胃から腸にゆく。アミラーゼは胃では出ない。そのためよく噛まないと胃で炭水化物を消化できず未消化部分をのこしたまま腸にゆき、これが腐敗し血液をよごす。
・よく噛むことで満腹感がえられ少食になる。よく噛むとあごのうごきで脳が刺激され満腹感を感じ食欲をおさえる、などと説明されている。
・よく噛むと脂肪の多いものや肉が欲しくなくなる。よく噛んだ人の実感だが、よく噛むと食材の本来の味を感じるためではないかといわれている。
つぎは、噛むことの実際や効用である。
まず、健康法として。この場合、「よく噛むと口の中に唾液が出て消化が良くなる」といったことで勧められている。そして、「食事はゆっくりと」「固めのものも食べよう」などと付け加えられる。私は玄米食をはじめたとき、同時に、よくよく噛むことも実行した。そのため玄米食の効果は早く大きかった。その後、友人と昼食をとると、食べおわるのは私が一番最後のことが多かった。玄米を食べていたので、これで噛む習慣がつき、白米ごはんもよく噛んでいたのだ。
つぎは、治療法として。一部の指導者は、病人にてってい的に噛むことを勧めている。森下敬一(医師)はガン患者に「玄米は 100回噛め!」といい、岡田一好(医師)は難病人に「一口50回噛む」ことを勧めている。噛む回数は普通は一口15~30回だという。
ここでは神戸の開業医だった岡田一好の指導法を紹介しておく。
岡田は玄米菜食とよく噛むことをセットで指導していたが、患者によっては食事を指導せず、噛むことだけを優先させた。かれは著書『血液健康法』のなかで、自身の指導で重病を克服した19例を紹介している。つぎは、その一つである。
30代後半の女性Tは、重い糖尿病で眼底出血になり手術を勧められていた。岡田はTに「向こう八カ月の間に全快させてあげます」といったが、その指導内容は「三度三度の食事を一口50回必ず噛んでください」というだけで、食事の分量やカロ リーについては一切言わなかった。Tは一口50回噛むことを忠実に実施したところ、4週間目で目がよくなり、3か月で体重4キロ減、4ヵ月目で、岡田が「こんなに順調にいく人も少ない」と思うくらいに回復した。
私の事例も加えておく。私は4年前ほどまえに、あるきっかけでてってい的に噛みはじめた。当時、体重は私の希望より3キロ多く、皮膚炎もあった。ところが、食事は変えずにてっていして噛みはじめたところ、3ヵ月で3キロ減、皮膚炎もおさまった。私は絶大な効果におどろいた。この経験もあったため、この一節を設けた。
kenko7007 at 08:46|Permalink│Comments(0)
4-2 好転反応を理解しよう
玄米(又は未精白穀物)を取り入れた食事にすると健康が得られやすい。しかし、人によっては食事を切りかえるときに大きな壁にあたる。それは好転反応である。ある60代の男性に玄米関連食品をすすめたところ、「市販の玄米がゆを一袋食べただけで下痢をする」といい、強い拒否反応を示した。下痢がかれの好転反応である。
好転反応について、以前に私が書いたものを引用する。
「玄米ごはんや健康食品などの食べはじめに、一時的に不快な症状が出ることがある。これを好転反応という。なぜ、好転かというと、この症状と並行して、あるいは症状が消えたのちに体調がよくなってゆくことが多いためである。
好転反応として出る症状は、じつに多様である。そのなかで比較的多いのは、かゆい、しっしんが出る、だるい、眠い、下痢・軟便、ガスが出る、便秘、大量の排便が出る、頭痛、などである。
好転反応は漢方薬でも出る。また、徹底して噛んだ時、断食、整体、理学療法、温泉療法でも出る。
好転反応は体質改善反応、調整反応、還元反応などともいわれる。また、漢方では瞑眩(めんげん)といっている。
好転反応を正しく理解することはとても大切である。健康食品を食べて不快な症状が出たとき、「これは自分に合わないものだ」と思って止めてしまう人がいるが、これでは体調を良くするチャンスをミスミス失ってしまう。私に言わせれば、ほとんどの場合、その健康食品はだれにでも合うもので、それが合わないのは、その人自身の平均人からずれた体質のせいである。ここでは健康食品を玄米ごはんと置きかえても同じである」
「好転反応の理解は大切である。しかし、近年、出版物に、好転反応の解説とか、好転反応を克服した人の体験談が減っている。主因は法改正のためだと思う。健康食品などによって不快な症状が出た場合、販売業者が「それは好転反応です」と説明することが、10数年前に法によって規制された。理由は、もし不快な症状が好転反応でなく病状であるなら、医師の治療の機会を失なわせることになり、それを防ぐためだという。
このことの当否はともかく、好転反応の理解は必須である。だから、健康に問題を抱えている人は、より努力して勉強しなければならない。幸い、現代はネットから豊富な情報が得られ、本や雑誌からの情報不足を補うことができる。いろいろ工夫して勉強していただければと思う次第である」
好転反応が強く出ると、だれもがとまどうので、反応を低くおさえることが大切だ。そのためには、玄米食へ切りかえるときは、一日2~3食からではなく、一日1食、それも1食はちゃわん半分から始めるくらいでよい。健康食品なら発売元が勧める量の数分の1位からがよい。
kenko7007 at 07:56|Permalink│Comments(0)
2019年06月27日
4-3 玄米菜食の落とし穴
私は16年ほど前に食養法を集中的に勉強した。そのころ、食養法の一部の指導者たちが早死にしていることを知った。業界で話題にもなっていたようだ。早死にとは70歳前後である。また、玄米菜食なのに亡くなった30代の女性の話も聞いていた。玄米菜食も肝心なところをまちがえると大変なのである。
ここでは玄米菜食の落とし穴として2つのことを取りあげる。
ひとつは「動物性食品はいっさいとらない」という落とし穴である。
動物性食品をいっさいとらないとどうなるか。若杉友子(食養家)は「肉はダメ、甘いものダメというけれど、菜食主義の人(マクロビアン)は、動物性のものは一切食べずに野菜類を食べているのに体が冷えて、一般の人と同じく貧血、冷え症、低体温の人が多い」と書いている(『体温を上げる料理教室』)。若杉は料理教室をひらき、そこに来る生徒の食生活と健康を観察してきた。なお、若杉と同じようなことは幕内秀夫(栄養士、食養家)の本にもでてくるし、ほかに指摘している人もいる。
マクロビアンとは食養法の一派である。今回、マクロビをかかげる食養推進団体2社の食事法を見てみた。2社とも標準食に動物性食品はなく、ある社は、動物性食品は控え目に、どうしても食べたいときは、たまに少量を、と付け加えていた。
私自身は「動物性食品はいっさい食べない」という人に出会ったことはない。ただ70代半ばで亡くなった男性に、もしかして動物性食品をとっていなかったのではと思うことがある。これは、70歳すぎに亡くなった食養法指導者についても同じである。
2-5でみたが食養法では動物性食品は食事全体の1割前後とする指導者が多い。人間に近い類人猿のすべては多少動物性のものを食べている。また、人間には犬歯がある。動物性食品を一切食べないのは不自然である。
つぎは「やせすぎ」という落とし穴である。
私は、これまで食養法を取り入れている人にたくさんあっている。そのなかでやせすぎと感じた人はいなかった。ただ、食養法指導者の写真を本でみると、明らかなやせすぎという人がいる。そして、この人たちのなかには70歳前後で亡くなった人がいる。また、80すぎまで生きたが、指導者としてはもう少し長生きしてほしかった人もいる。この人たちの死因を私がやせすぎと断定できないが、そう思いたくなるほどやせていた。
最近、コレステロールは少し高めの方が長生きするとか、やせすぎより多少太っていたほうが長生きするといったような統計結果が公表されている。それはともかく、やせすぎ、そして、その裏にある超少食はよくないのでないか。
(参考)
1.ガンなどの難病の人に一時的に動物性食品ゼロと指示する指導者がいる。ただ、これはあくまでも一時的である。
kenko7007 at 02:05|Permalink│Comments(0)
2019年06月26日
4-4 玄米も薬には勝てない
現代の日本人は食生活を正さないと健康になれない。ただ、もう一つの課題がある。それは、薬(化学薬剤)の使用を最小限にすることだ。
この節で言いたいことは、どんなに良い食生活をしていても、薬には勝てませんよ、つまり、健康になれませんよ、ということだ。それは、薬の副作用のためである。
薬(化学薬剤)とは何なのか。それは、化学的に合成された単一成分の物質である。薬は自然界にないもので、人間にとっては異物で、うまく処理できない。そのため副作用がでたり免疫力が下がったりする。
薬は一時的に血圧を下げたりガンの腫瘍を小さくする。しかし、高血圧やガンという病気を治すことはない。あくまで対症療法(一時的・応急的措置)である。
私は玄米菜食に切りかえたとき、薬のことも勉強した。そのため、皆無に近いほど薬を飲んでこなかったので、薬の害にあったことはなく知識も十分でなかった。ただ、ここ数年は害を学び縁のあった人に伝えている。
これにはきっかけがあった。東日本大震災(2011)の前年の2つの事例である。
ひとつは60代の男性で、ある日突然脳梗塞になり言語障害がのこった。家族によると何種類もの薬を飲んでおり、それが原因とのことだった。
つぎは高齢の女性である。彼女はひとつの薬だけだったが、その副作用で重い後遺症がのこった。親族の話である。
この二人は玄米を取り入れ、それなりの食生活をしていて元気だった。でも薬には勝てなかった。なお、二人の病気を副作用だと判定したのは医者のようだ。
この後、私が周辺の人を観察していると、良い食生活をしているのに70代で重い病気になったり亡くなった人たちが、薬の常用者であることに気がついた。
ここ2~3年、私は、縁のあった方に安保徹(医師)と石原結實(医師)の薬の見方を紹介している(『病気が逃げ出す生き方』)。ごく一部を紹介しておこう。
安保 徹
「薬は一生懸命に飲んでいても病気が治ることはありません。あまりに症状がひどい場合は1~2週間飲み続けることはありえますが、半年も一年も対症療法の薬を飲むというのは、明らかにおかしいことです」
石原結實
「必要な時にパッと使ってパッとやめる。これが薬の本当の使い方だと思いますね。薬という異物を最終的に解毒しなければならない肝臓や腎臓がやられてしまいますからね」
近年、週刊誌を中心に薬の記事が多いが、薬の弊害が多いことの反映といえよう。
(参考)
後藤邦汎(くにひろ、食養家)は、彼のクリニックにきたガン患者の食生活歴を観察し集計結果を公表した。それによると、ガンの要因は、薬害が一位、以下、手術、甘党、肉・牛乳である(『もうガンはコワクない』)。なお、後藤は、薬害をガンの主因とみることは、後藤が言い始めたことはではなく、他に同じ見解の人がいると書いている。
kenko7007 at 00:00|Permalink│Comments(0)
2019年06月25日
4-5 食品添加物や農薬など
1.食品添加物
食品添加物の多くは化学的に合成された単一成分の物質であり、薬(化学薬剤)と同じ性質をもつ。化学的に合成された食品添加物(以下、食品添加物と書く)は、人間にとっては異物であり、体に悪影響をおよぼす。
食品添加物は調味料、甘味料、保存料、酸化防止剤、ph調整剤、着色料などで、たくさん使われている。これは、加工食品の箱の裏の原材料名をみてもわかる。
これまで私は、食生活のセミナーで「日本は諸外国にくらべ多くの食品添加物が許可されている」と聞いてきた。
日本でもっもと多く使われている添加物は調味料で、そのうち85%はグルタミン酸ナトリウム(「味の素」など、以下は略称のMSGとも書く)である。そこで、ここではMSGだけみておく。
グルタミン酸は昆布などに含まれているが、それとは別物のグルタミン酸ナトリウム(MSG)はサトウキビから化学的処理でつくられており、純粋な化学物質である。
MSGを料理に入れると特有の味がする。問題は人体への影響である。これに関して中華料理症候群という言葉がある。「アメリカのボストンの中華料理店で食事の10~20分後に首筋から腕にかけてのしびれや灼熱(しゃくねつ)感、全身の圧迫感やだるさを訴える人が続出した」といったことで、中華料理にMSGが多めに使われていたのが原因とされている。そうしたこともあって、アメリカではMSGには使用制限があり、ベビーフードには禁止されている。日本には使用量の規制はない。(以上、㈱皇帝塩本舗のホームページを参考とした)
グルタミン酸は昆布などに含まれているが、それとは別物のグルタミン酸ナトリウム(MSG)はサトウキビから化学的処理でつくられており、純粋な化学物質である。
MSGを料理に入れると特有の味がする。問題は人体への影響である。これに関して中華料理症候群という言葉がある。「アメリカのボストンの中華料理店で食事の10~20分後に首筋から腕にかけてのしびれや灼熱(しゃくねつ)感、全身の圧迫感やだるさを訴える人が続出した」といったことで、中華料理にMSGが多めに使われていたのが原因とされている。そうしたこともあって、アメリカではMSGには使用制限があり、ベビーフードには禁止されている。日本には使用量の規制はない。(以上、㈱皇帝塩本舗のホームページを参考とした)
MSG(グルタミン酸ナトリウム)は、「調味料(アミノ酸)」「調味料(アミノ酸等)」などと表示されている。今回、私が、ある大手スーパーで調べたところ、一つを除くすべてのインスタントラーメン(袋麺)に入っていた。一つは別の化学調味料だった。なお、自然食品店で買ったものには入っていない。
2.食の安全と自然医食
食の安全とは食品添加物や残留農薬をさけるといったことで、自然医食とは健康維持・回復のための食事である。これについて、私が以前に書いた「無添加・無農薬より、まず未精白穀物を」を引用しておく。
「Aさんは、無農薬・有機肥料の白米と牧草で育った牛の肉を常食としています。Bさんは化学肥料と農薬で作られた玄米・野菜を常食としています。どちらが健康でしょうか。
他の条件が同じなら、明らかにBさんの方が健康でしょう。食べ物の選択に熱心でありながら、そのエネルギーが無添加・無農薬に片寄りすぎている人がいます。この人たちは、努力の割りには良い結果は得られません。無農薬・無化学肥料であっても、白米は白米です。また、牧草を食べている家畜の肉も肉です。いっぽう、化学肥料で育った玄米でも、その胚芽・表皮には、ビタミン、ミネラル、食物繊維は豊富です」
他の条件が同じなら、明らかにBさんの方が健康でしょう。食べ物の選択に熱心でありながら、そのエネルギーが無添加・無農薬に片寄りすぎている人がいます。この人たちは、努力の割りには良い結果は得られません。無農薬・無化学肥料であっても、白米は白米です。また、牧草を食べている家畜の肉も肉です。いっぽう、化学肥料で育った玄米でも、その胚芽・表皮には、ビタミン、ミネラル、食物繊維は豊富です」
日々の生活のなかで、食の安全にどう対応するかの参考となればと思い掲載した。
kenko7007 at 00:15|Permalink│Comments(0)